お問合せ・お見積り

屋上、バルコニー防水改修/ウレタン防水通気緩衝工法

厚生労働大臣認定 1級造園技能士
厚生労働大臣認定 1級防水施工技能士
職業訓練指導員(造園科、森林環境保全科、防水科)免許取得者

埼玉県さいたま市のウレタン防水/通気緩衝工法(脱気工法)/雨漏り防水保証10年付の防水工事現場の工事前と防水工事完了後の写真です。見違えるほどきれいになりました。
屋上、ベランダ、バルコニーの防水改修/ウレタン防水通気緩衝(脱気工法)の施工手順です。

パッと見は、「あら、きれい。」の一言で片付いてしまいそうですが、ウレタン防水通気緩衝工法は目に見えない所に工夫がされたとても優れた防水層なのです。
それでは、これから工事の手順をあなたと一緒に見ていきたいと思います。

画像の説明

施工前の状態はかなりの経年劣化で防水層は悲鳴を上げているようです。
雨漏りを止めるには、しっかりと改修工事をしなくてはなりません。
残念なことですが、この現場は2度目の防水工事の時の防水屋さんの手抜き工事がありました。
伸縮目地を撤去しないで、防水工事をしているようです。このような工事はトラブルの原因になります。

画像の説明
工事完成写真

それでは一緒に防水改修工事の手順を見ていきましょう。
まず、きれいにこうあつせんじょうをします。

画像の説明

高圧洗浄機で洗っているのがわかるでしょうか。

これをやる場合は、それなりの理由があります。
汚れやほこりが付着している場合、それがあまりにひどいと防水材の接着性に問題が生じます。

でも、やらないですむ場合と別の方法を取る場合もあります。
「うちの工事では洗ってなかった。」という場合もあるかもしれませんが、その場合は防水屋さんを信頼してあげてください。

いずれにしても、数年すれば答えが自然と出ることでしょう。

画像の説明

この現場では、伸縮目地が入っていたので、撤去しています。

今までの調査・診断で見て来た中で、この伸縮目地を撤去しないで、そのままウレタン防水をしていたという恐ろしいケースもありました。

お宅の防水は大丈夫ですか?
考えられるのは、1.工事の予算をケチった。 2.防水屋さんの知識不足。 3.元請→下請→下請→下請 という恐ろしい重層下請システムによって起こる悲劇。 

伸縮目地を撤去しないで、防水した現場は必ずと言っていいほど、すごいことになっています。

人の上がらない、または上がれない屋根防水は、要注意です。・・・マジで。

それでは、続けて見ていきましょう。

画像の説明

今回は、ウレタン防水通気緩衝工法(脱気工法)なので、この伸縮目地を撤去した箇所を、さらに通気の道として利用します。

画像で見える白いヤツは、エサ角と呼んでいます。
この上にシーリング材を充填します。

エサ角の下は、わざと隙間を空けて通気の道にしています。湿気がこの通路を通るわけです。
画像の説明

防水工事でもっとも重要なこと、それが下地処理です。

ひび割れは補修し、表面は平滑にします。
この作業が良い防水層を作るか、適当な粗悪品を作るかの分かれ道、と言ってよいでしょう。

工事予算をケチると、変な工夫をする防水屋さんもいるかも知れないので、ご注意を。
いや、工事費をあまりケチらないでください。
防水工事は、建物にとってとても重要な工事だ、ということをご理解ください。

それでは、本日はここまで。(・・・続く)
(2008.12.05)


では、続けましょう。

画像の説明

先ほど伸縮目地を撤去した画像がありましたが、エサ角などのバックアップ材で通気の道を作ってからシール材を充填します。

その時に一緒の入り隅などのシールも行います。

ホームセンターには、カートリッジのシール材が売れれていますが、僕らがよく使うのは、6リッター缶のシール材です。
専用のガンでシール材を充填してヘラでならしています。

画像の説明

次に、下地処理材を塗布します。

当工事店では、エポキシ系の接着の良い下地処理剤を使用しています。

材料が良いだけに高価なものですが、信頼できるのでこの材料を使っています。
(このエポキシ系の下地処理材以外の材料でも充分ですので、誤解されないように。)

画像の説明

さて、この穴の開いた白いシートはいったいなんでしょうか?

・・・これが通気緩衝シートです。

このシートを貼り付ける時には、専用のボンドを使用して貼り付けます。
穴がありますが、この穴にウレタン防水材が接着します。
そして、この通気緩衝シートの上にも、ウレタン防水材が接着します。

「それで、何なの? この穴の意味は?」ということになりますが、この穴があるために、ウレタン防水材が下地と点で接着することになるんです。

画像の説明

1回目のウレタン防水は、この穴の目をつぶす意味で塗布します。

この工法だと合計3回ウレタン防水材を塗布することになりますが、防水材の厚みもつくので、安心できる防水層が形成できます。
厚みは大体3?くらいです。
確かに防水材は厚ければ、厚いほど安心感があります。
でも、僕はこのくらいで充分だと思います。
もちろん、どのような利用のされ方をするのかによってですが。

画像の説明

既存のドレンに改修用の鉛ドレンを取り付けています。

このドレンの取り付け方の説明は、今回省略します。

この現場の場合、ドレンに欠陥があって雨漏りがしていました。
でも、あちこち雨漏り危険箇所があったので、ウレタン防水通気緩衝工法で施工することになりました。

今まで見た来た調査結果では、ドレンの故障による雨漏りは意外と多いです。

できれば、改修用ドレンを取り付けたほうが、後々よいと思います。(・・・続く)
(2008.12.6)


・・・続けます。

画像の説明

2回目のウレタン防水を塗布し、硬化してから3回目のウレタン防水を塗布します。
画像は2回目のウレタン防水を塗布しています。

同じ作業なので、3回目のウレタン防水を塗布している画像は省略しますが、実際工事の時はちゃんと施工しているので、ご心配なく。

画像の説明

立上り部はウレタン防水/立上り材を使用します。

画像の説明

3回目のウレタン防水が硬化した後に、トップコート(防水保護層)を塗布します。

今回は標準色のグレーを塗布しています。
防水材のグレーよりも少し濃いグレー色なので、見てわかると思います。

たまに勘違いをされる方がいますが、このトップコート(防水保護材)は、防水材ではありません。
防水層を紫外線などから保護するモノです。

画像の説明

脱気筒の説明をしてませんでしたが、これがステンレス製の脱気筒です。
ウレタン防水通気緩衝工法には、必ず脱気筒を取り付けます。
この脱気筒から下地に含まれている湿気が出て行く仕組みになっています。

画像の脱気筒は、通常のものよりも低いタイプのモノです。通常の高さでも良いのですが、ただバルコニーなど人の出入りがある場所では邪魔になるので、低い方が適しています。

画像の説明

ご覧の通りです。邪魔くさくないでしょ。

この脱気筒はすばらしいと思います。
なぜ、今までなかったのでしょうか。

今回はウレタン防水通気緩衝工法を施工していますが、それは今回のバルコニーには、この工法が適していたからです。

この防水材は金額が高い材料だからとか、あの工法は金額が高いから良いとか、という理由で選ぶのではなく、その現場に適しているのかどうなのかで、判断して欲しいものです。

それでないと、余計にお金を使うことになります。・・・もったいない。

よく相談を受けますが、防水業者の中でもFRP防水は高いから良い防水だとか、一般のお客さんに話すようですが、その現場に適した工法が結果的には、安いこともあるのです。

画像の説明

これでウレタン防水通気緩衝工法(脱気工法)は完成です。

この画像でブロックの上に物置が載っていますが、もちろん施工の時に、持ち上げるか、または移動させるか、という方法を取っています。

どうしても、持ち上がらない場合は別ですが、この点も気をつけなくてはならないポイントです。

考えてみれば、当たり前のことなのですが、今までの調査・診断で見るのは、持ち上げないで防水をしているのがよくあります。

お宅の防水は大丈夫でしょうか。

「きれいに仕上がったけど、物置の下は塗ってないのね。」なんてことがありませんように・・・。
(2013.6.12)


当工事店を知ってください。

ずばり!当工事店の特色
当工事店の工事内容

職人社長安藤への直行便

雨漏りを斬る! 刺客「必殺雨漏り修理人」が、あなたの依頼をお待ちいたしております。

お問い合わせフォームをご利用の際は、必ず「個人情報保護について」をご一読ください。
1.その内容に同意していただけましたら、下記フォームに必要事項をご入力ください。
2.「内容確認画面へ」ボタンをクリック
3. 内容に間違いがなければ「送信する」ボタンを押してください。

電話 04−7198-5188  ファックス (faxは廃止により、メール対応になりました)

〒270-0221 千葉県野田市古布内334-7
『必殺雨漏り修理人』職人社長の安藤、クリエイトコスモ株式会社


職人社長安藤のblog-Gooブログ

必殺雨漏り修理人